板に戻る
全部
本家
最新10
1-
政界の外から政治を動かす為のデジタル議会のしくみ
@06868
38
:
UNZEN.JP
2021/04/04 01:13 ID:e15
賛成
>>37 八重叉彦さん
有難うございます。少しでも伝わったようで嬉しく思います。
アイコンは何となく人っぽいな、と感じていたのですが、自分のありたい姿を象徴したものだったんですね。納得です。
で、本音なんですが、これが結構やっかいで、普通はそれを曝け出すことをしないのですね。出すと否定されるのは目に見えているのでこれを隠して様々な大義名分をかざして議論に臨むわけです。
例えば合併では地元の建設業が合併そのものに反対する傾向がありました。建設業なんてほとんど地元の行政と癒着しているようなもので、選挙に資金と人員を投入して政治家とも密接です。合併されたらこれまで築いてきたその関係・癒着がなくなってしまう、新しい行政から仕事をもらえるかわからないのです。この本音の部分を出してしまうと、何の説得力もないただの利己主義ですから、表には出しません。
また地元の発展のために活動してきた人たちも、自分の自治体が中心に合併できればいいのですが、そうでなければこれまでの影響力を維持できなくなる。その気持ちから自分中心な合併に奔走した、という例もあります。このようなボランティア的な人たちは・・・(続く)
投票
賛成
中立
反対
ID
本家に投稿する場合は
ここから
有難うございます。少しでも伝わったようで嬉しく思います。
アイコンは何となく人っぽいな、と感じていたのですが、自分のありたい姿を象徴したものだったんですね。納得です。
で、本音なんですが、これが結構やっかいで、普通はそれを曝け出すことをしないのですね。出すと否定されるのは目に見えているのでこれを隠して様々な大義名分をかざして議論に臨むわけです。
例えば合併では地元の建設業が合併そのものに反対する傾向がありました。建設業なんてほとんど地元の行政と癒着しているようなもので、選挙に資金と人員を投入して政治家とも密接です。合併されたらこれまで築いてきたその関係・癒着がなくなってしまう、新しい行政から仕事をもらえるかわからないのです。この本音の部分を出してしまうと、何の説得力もないただの利己主義ですから、表には出しません。
また地元の発展のために活動してきた人たちも、自分の自治体が中心に合併できればいいのですが、そうでなければこれまでの影響力を維持できなくなる。その気持ちから自分中心な合併に奔走した、という例もあります。このようなボランティア的な人たちは・・・(続く)