板に戻る
全部
本家
最新10
1-
国産OSの開発
@06325
31
:
タナカ
2021/02/11 19:28 ID:28d
賛成
>>30
ようやく議論が建設的な方向に向かったようです。
今は海外から技術の使用禁止もされてませんし、海底ケーブルも繋がっていますので準備するに十分な時間があります。数十年単位の政策です。現状ですとOSを開発する組織(企業)すら存在しませんのでその立ち上げから必要になります。
それ以前に怪しい企業にデータを抜かれない安全なブラウザ等のアプリケーション、或いはAOSPをベースにGoogleのモジュール抜きのカスタムROM、Linuxベースで知識が無い方でも簡単に導入でき、存分に使いこなせる安定性とマイナポータル等の行政にアクセス可能なOSの開発・普及等を行い、特定国の特定企業製品への依存度を下げていくのが現実的でしょう。
安全保障と経済の観点から、本来は特定国家だけがソフトウェア産業が発達していてその国の製品に頼らなければならないというのは非常に良くない状況です。世界各国が独自のOSを開発しているような状況であればA国のソフトウェアが使えなくなってもB国のソフトウェアを使うという事が出来るのですが、日本国が他国の事をコントロールすることはできませんので究極的には国産しかありません。
投票
賛成
中立
反対
ID
本家に投稿する場合は
ここから
ようやく議論が建設的な方向に向かったようです。
今は海外から技術の使用禁止もされてませんし、海底ケーブルも繋がっていますので準備するに十分な時間があります。数十年単位の政策です。現状ですとOSを開発する組織(企業)すら存在しませんのでその立ち上げから必要になります。
それ以前に怪しい企業にデータを抜かれない安全なブラウザ等のアプリケーション、或いはAOSPをベースにGoogleのモジュール抜きのカスタムROM、Linuxベースで知識が無い方でも簡単に導入でき、存分に使いこなせる安定性とマイナポータル等の行政にアクセス可能なOSの開発・普及等を行い、特定国の特定企業製品への依存度を下げていくのが現実的でしょう。
安全保障と経済の観点から、本来は特定国家だけがソフトウェア産業が発達していてその国の製品に頼らなければならないというのは非常に良くない状況です。世界各国が独自のOSを開発しているような状況であればA国のソフトウェアが使えなくなってもB国のソフトウェアを使うという事が出来るのですが、日本国が他国の事をコントロールすることはできませんので究極的には国産しかありません。