[事務局]第2回データ戦略TFへのご意見をお願いします。(総論)
@03678
- 1:内閣官房デジタル改革担当 2020/11/10 22:44 ID:ed7
-
- 2:たこすけ 2020/11/10 23:25 ID:8c1
-
反対
- 3:
-
- 4:雪見餅 2020/11/11 01:48 ID:8d1
-
反対
- 5:ask_yoshi_taka 2020/11/11 02:21 ID:a84
-
- 6:雪見餅 2020/11/11 02:53 ID:8d1
-
反対
- 7:masa 2020/11/11 07:40 ID:824
-
賛成
- 8:masa 2020/11/11 07:45 ID:824
-
賛成
- 9:ONGAENZOU 2020/11/11 09:06 ID:542
-
中立
- 10:ONGAENZOU 2020/11/11 09:10 ID:542
-
中立
- 11:RiceGate 2020/11/11 10:48 ID:84a
-
中立
- 12:雪見餅 2020/11/11 12:30 ID:8d1
-
反対
- 13:雪見餅 2020/11/11 14:43 ID:8d1
-
反対
- 14:便器株主 2020/11/11 19:03 ID:7fc
-
賛成
- 15:便器株主 2020/11/11 19:32 ID:7fc
-
賛成
- 16:北本安範 2020/11/11 20:36 ID:dda
-
賛成
- 17:便器株主 2020/11/11 21:42 ID:7fc
-
賛成
- 18:内閣官房デジタル改革担当 2020/11/12 08:03 ID:ed7
-
賛成
- 19:内閣官房デジタル改革担当 2020/11/12 08:10 ID:ed7
-
賛成
- 20:雪見餅 2020/11/12 14:39 ID:8d1
-
反対
- 21:雪見餅 2020/11/12 14:50 ID:8d1
-
反対
- 22:雪見餅 2020/11/12 15:07 ID:8d1
-
反対
- 23:雪見餅 2020/11/12 17:04 ID:8d1
-
反対
- 24:ONGAENZOU 2020/11/12 17:19 ID:542
-
中立
- 25:ONGAENZOU 2020/11/12 17:21 ID:542
-
中立
- 26:雪見餅 2020/11/12 20:22 ID:8d1
-
反対
- 27:雪見餅 2020/11/12 20:49 ID:8d1
-
反対
- 28:雪見餅 2020/11/12 21:05 ID:8d1
-
反対
- 29:やまだ船長 2020/11/12 21:22 ID:9ed
-
中立
- 30:雪見餅 2020/11/12 21:39 ID:8d1
-
反対
- 31:雪見餅 2020/11/12 22:08 ID:8d1
-
反対
- 32:星栞 2020/11/12 23:20 ID:3dc
-
反対
- 33:MEN-R 2020/11/13 01:28 ID:7eb
-
反対
- 34:雪見餅 2020/11/13 22:23 ID:8d1
-
反対
- 35:雪見餅 2020/11/14 18:04 ID:8d1
-
反対
- 36:
-
- 37:やまだ船長 2020/11/15 21:00 ID:9ed
-
中立
- 38:たこすけ 2020/11/15 21:59 ID:8c1
-
反対
- 39:雪見餅 2020/11/16 23:17 ID:8d1
-
反対
- 40:野瀬田裕樹 2020/11/18 11:04 ID:2a5
-
賛成
- 41:たこすけ 2020/11/22 00:02 ID:8c1
-
反対
- 42:MORIYAMA 2020/12/02 12:28 ID:4ed
-
中立
アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。
昨日、第二回データ戦略タスクフォースを開催いたしました。
タスクフォース構成員の皆様やアイデアボックスのご意見なども踏まえながらデータ戦略の検討を進めております。まだ作成中ではありますが、第一次取りまとめ案を基に議論をさせていただきました。
前回の投稿へのご指摘を受け、今回は「総論」「データ整備」「プラットフォーム整備」の3つの投稿に分けますので、それぞれ毎にご意見を頂けましたら幸いでございます。
www.kantei.go.jp/../dai2/gijisidai.html
ここでは、ビジョンやコンセプトや環境等の「総論」についてのご意見をお願いいたします
なお、今後のスケジュールですが、年内に一旦の取りまとめをする方向で検討を進めております。
また、戦略全体のタイムラインは、ベース・レジストリのロードマップ案にありますが、2030年程度を目途に順次取り組んでいく予定です。内容も喫緊の取組と引き続き検討すべき事項の二段階で考えております。