- 1:ikemo 2020/10/22 22:34 ID:c64
-
- 2:j 2020/10/22 22:53 ID:8c8
-
- 3:j 2020/10/22 23:58 ID:8c8
-
- 4:0014akira 2020/10/23 00:16 ID:b05
-
中立
- 5:m.hidehiro 2020/10/23 11:58 ID:c67
-
賛成
- 6:ikemo 2020/10/23 13:52 ID:c64
-
賛成
- 7:u 2020/10/23 15:02 ID:b8e
-
反対
- 8:m.hidehiro 2020/10/23 20:23 ID:c67
-
賛成
- 9:ikemo 2020/10/23 21:02 ID:c64
-
賛成
- 9.1:wqmskvplcv 2020/12/18 12:35 ID:???
-
主にユーザーとして困ることに、パスワードのルールがある。
シングルサインオンがあるサービスも増えているが、実装が容易なのと、
ユーザからもあえて連携させたくないためにパスワード認証を使うケースも多々あり、
今後も(しばらくは?)使われていくのは間違いない。
自分は数百のWebサービスに登録しているが、もちろんパスワードの使い回しなどするはずがなく、
かと言って1つ1つ覚えられるはずがないので、
英数字20〜30桁程度のパスワードを、パスワードマネージャを使用して自動生成している。
しかしこのパスワードマネージャに対応していないサイトがあり、困っている。
以下がその一例。
・パスワードの長さに制限がある(そもそも制限をつけるべきではない)
・「パスワードの確認」フィールドがペースト不可(何を考えているのか)
・記号が必須だが記号の文字種に制限がある(記号必須もやめて欲しい)
ユーザとしても苦痛だが、このような仕様を実装するのは開発者にとっても苦痛であり、
むしろセキュリティ的にはマイナスになっている。
あと、パスワードのルールは年々変わっていくにもかかわらず、記述が古いものが見られる。
例えば「パスワード IPA」で検索したこのサイト、例えばIPAで公開されているこのページも、明らかに現状では間違っているルール。
www.ipa.go.jp/chocotto/pw.html
これではユーザとしても開発者としても困るため、以下のようにして欲しい。
1. 認証に関する情報の一元化
先ほどのIPAのサイトのように、明らかに間違っているルールは有害無益であり、削除して欲しい。
パスワードを含め、認証方式はこれからも変わる可能性があるため、継続的にメンテナンスされる1つのサイトでまとめて欲しい。
もちろんパスワード認証に限らず、二要素認証、生体認証、OpenID Connectなどのシングルサインオンの情報も加えて欲しい。
2. パスワードマネージャとの親和性の高いパスワード認証実装方式のガイドライン
OSやブラウザにパスワードマネージャが組み込まれている現状を踏まえ、
パスワードマネージャの動作を妨げない、パスワード認証の実装方式をガイドラインとして作成して欲しい。
正直なところ、強制力があっても構わない。