国立デジタル図書館をつくる
@00009
- 1:ztgb3j 2020/10/09 19:18 ID:d65
-
- 2:neoearth 2020/10/09 20:25 ID:15a
-
- 3:ウェン 2020/10/09 21:56 ID:a77
-
賛成
- 4:torears 2020/10/10 02:22 ID:195
-
賛成
- 5:はーみー 2020/10/10 03:29 ID:a51
-
賛成
- 6:和夫 2020/10/10 03:46 ID:f41
-
賛成
- 7:ztgb3j 2020/10/10 09:07 ID:d65
-
賛成
- 8:ぽんたさん 2020/10/10 16:12 ID:4b6
-
賛成
- 9:佐藤 2020/10/11 19:59 ID:e98
-
中立
- 10:ztgb3j 2020/10/11 20:33 ID:d65
-
賛成
- 11:村場裕樹 2020/10/12 14:05 ID:52f
-
賛成
- 12:ztgb3j 2020/10/12 14:56 ID:d65
-
賛成
- 13:Koara 2020/10/12 20:54 ID:45e
-
反対
- 14:ztgb3j 2020/10/12 21:40 ID:d65
-
賛成
- 15:catlikerobot 2020/10/13 00:42 ID:6ff
-
賛成
- 16:どらら 2020/10/13 20:17 ID:961
-
賛成
- 17:サム16R 2020/10/15 12:05 ID:651
-
賛成
- 18:阿部拓也 2020/10/15 23:16 ID:853
-
中立
- 19:フクベイ 2020/10/15 23:17 ID:99f
-
賛成
- 20:ztgb3j 2020/10/16 01:55 ID:d65
-
賛成
- 21:ztgb3j 2020/10/16 02:06 ID:d65
-
賛成
- 22:二本松哲也 2020/10/16 21:34 ID:433
-
賛成
- 23:ztgb3j 2020/10/16 22:38 ID:d65
-
賛成
- 24:長期療養中 2020/10/20 10:09 ID:373
-
賛成
- 25:ztgb3j 2020/10/20 10:59 ID:d65
-
賛成
- 26:みどり 2020/10/21 21:10 ID:d8e
-
賛成
- 27:便器株主 2020/10/24 22:00 ID:7fc
-
中立
- 28:ztgb3j 2020/10/24 22:58 ID:d65
-
賛成
- 29:いずみさん 2020/10/25 23:12 ID:475
-
中立
- 30:ztgb3j 2020/10/26 10:10 ID:d65
-
賛成
- 31:ウェン 2020/10/26 20:05 ID:a77
-
賛成
- 32:ztgb3j 2020/10/27 14:20 ID:d65
-
賛成
- 33:zacintosh 2020/11/01 21:17 ID:d90
-
中立
- 34:ztgb3j 2020/11/07 18:46 ID:d65
-
賛成
- 35:佐藤治雄 2020/11/21 09:00 ID:e5b
-
反対
- 36:ztgb3j 2020/11/21 09:46 ID:d65
-
賛成
- 37:MOSMOS 2020/11/21 10:02 ID:be8
-
- 38:便器株主 2020/11/21 19:33 ID:7fc
-
中立
- 39:ウェン 2020/11/26 21:54 ID:a77
-
賛成
- 39.1:ナス太郎 2020/12/04 14:21 ID:awd
-
賛成
- 40:ウェン 2020/12/05 11:28 ID:a77
-
賛成
- 41:TTaké 2021/02/03 12:31 ID:c5a
-
反対
- 42:ztgb3j 2021/02/03 12:45 ID:d65
-
賛成
- 43:どらら 2021/02/03 17:06 ID:961
-
賛成
- 44:TTaké 2021/02/03 17:36 ID:c5a
-
反対
・現在国内の全ての公立図書館で閲覧できる本をデジタル化する、そして国立デジタル図書館へ集約する。
・今よりも多くの本を利用できる、待ち時間が無くなる。
・コロナ禍(今後の新たな感染症対策)において三密回避になる。
・既存図書館に係るコストの削減につながる(図書館の再編と廃館、本の破損等リスクゼロなど)。
・すでに電子図書館として実現してる自治体もあるので参考にするのもいい(千代田区、渋谷区など)。
・オーディオブックや本の読み上げアプリの活用も視野に入れる。視覚障害も大きな利益になる。
課題…
・紙の本を利用したい人への対応(紙とデジタルの利用傾向により対応)